あ展―ごちゃまぜ文庫の発想の面白さ 公開済み: 2013年6月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ごちゃまぜ文庫という作品。 思っても見なかった文庫の切断と、新しく生まれる言葉の新鮮味。 シンプルな発想で、最大限の感動を誰にでも与えてくれる。子供から大人まで楽しめるし、面白さが理解できる。常識に捉われない発想の豊かさ。しかも参加型。 これがアートだと思いました。 前の記事 あ展ー参加型アートとはこういうものをさすのだ 次の記事 あ展―しょうゆをさす・・・断面がアートになる 関連記事 渋谷ストリーム(1)渋谷の再開発で人の流れが変わる 渋谷駅周辺の都市再開発は、工事真っ盛りですが、この開発の大きな目玉となるビルとプロムナードが完成しました。 それが渋谷ストリーム。 1階と2階のレベルで人の流れを作り出し、新しいネットワークが見え始めました。 地下鉄 […] 公開済み: 2018年11月24日更新: 2018年11月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 仏ヶ浦の優れた遊歩道と宙に浮く岩 仏ヶ浦にたどり着くには、木の階段を崖沿いに降りていきます。 そして目の前に現れる美しい景色。 ここには優れた土木による遊歩道が設けられています。 うねる遊歩道は自然に相対することなく溶け込んでいて、波を想像させるデザイン […] 公開済み: 2014年11月16日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築 兵庫県立美術館 安藤ギャラリー(2) 青いリンゴ 兵庫県立美術館の中に、新しく建築家安藤忠雄氏のギャラリーが開設されました。 公共美術館に建築家の個人ギャラリーを造ってしまうことなんて、今まで日本では誰もしなかったこと。 これをしてしまう安藤さんの力には感服するばか […] 公開済み: 2020年3月1日更新: 2020年2月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築
渋谷ストリーム(1)渋谷の再開発で人の流れが変わる 渋谷駅周辺の都市再開発は、工事真っ盛りですが、この開発の大きな目玉となるビルとプロムナードが完成しました。 それが渋谷ストリーム。 1階と2階のレベルで人の流れを作り出し、新しいネットワークが見え始めました。 地下鉄 […] 公開済み: 2018年11月24日更新: 2018年11月21日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
仏ヶ浦の優れた遊歩道と宙に浮く岩 仏ヶ浦にたどり着くには、木の階段を崖沿いに降りていきます。 そして目の前に現れる美しい景色。 ここには優れた土木による遊歩道が設けられています。 うねる遊歩道は自然に相対することなく溶け込んでいて、波を想像させるデザイン […] 公開済み: 2014年11月16日更新: 2018年3月17日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, 東北の建築
兵庫県立美術館 安藤ギャラリー(2) 青いリンゴ 兵庫県立美術館の中に、新しく建築家安藤忠雄氏のギャラリーが開設されました。 公共美術館に建築家の個人ギャラリーを造ってしまうことなんて、今まで日本では誰もしなかったこと。 これをしてしまう安藤さんの力には感服するばか […] 公開済み: 2020年3月1日更新: 2020年2月28日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について, 磯崎新 伊東豊雄 隈研吾 谷口吉生 安藤忠雄 内藤廣 妹島和世 西沢立衛 坂茂, 関西の建築