奈良二月堂からの夜景 公開済み: 2020年1月28日更新: 2020年1月25日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良の二月堂。こちらは夜にライトアップされており、訪問しました。 夜の奈良も静かで素晴らしい。 この階段を登ります。 階段上部からの見下ろし。 2月堂の床からは、東大寺大仏殿の屋根のシルエットを介して奈良の街の明かりが見えます。 床からの眺め。 照明も良い感じです。 本堂をぐるりと一周 こんな明るさがいいです。 前の記事 奈良 豆腐の匠 近藤豆腐店 趣のある豆腐屋さん 次の記事 夜の東大寺南大門 関連記事 奈良 くるみの木 都会に現れたオアシスのような空間 木製窓が良い 奈良で、雑貨や飲食を扱うお店 くるみの木 以前は郊外にありましたが、街の真ん中に移動してきて、さてどのようなお店になったのか、知りたかったのですが、 それが、見事な外構を備え、ここは本当に町中と思えるようなしつらいになっ […] 公開済み: 2021年12月5日更新: 2021年12月1日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良 国宝室生寺金堂 平安時代の和様建築 寄棟と片流れの屋根が合わさった魅力的な建築 奈良の室生寺です。 まず、目に飛び込んできたのは、仁王門 仁王様の間が門になっています。屋根の軒の出が大きい。この軒が出ることで、絶妙な美しいプロポーションになっています。 その仁王門をくぐり、結界の中へ。 空気が澄んで […] 公開済み: 2021年11月24日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について 奈良 室生寺奥の院 常燈堂 懸造り 室生寺五重塔は、かなりの高いところに造られていますが、ここから更に急な階段が伸びています。 目指すは、室生寺奥の院 厳しい階段を登っていきますとやがて、上の方に寺院が見えてきます。 崖地に建つ建築ですから、この建物もまた […] 公開済み: 2021年11月27日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 くるみの木 都会に現れたオアシスのような空間 木製窓が良い 奈良で、雑貨や飲食を扱うお店 くるみの木 以前は郊外にありましたが、街の真ん中に移動してきて、さてどのようなお店になったのか、知りたかったのですが、 それが、見事な外構を備え、ここは本当に町中と思えるようなしつらいになっ […] 公開済み: 2021年12月5日更新: 2021年12月1日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 国宝室生寺金堂 平安時代の和様建築 寄棟と片流れの屋根が合わさった魅力的な建築 奈良の室生寺です。 まず、目に飛び込んできたのは、仁王門 仁王様の間が門になっています。屋根の軒の出が大きい。この軒が出ることで、絶妙な美しいプロポーションになっています。 その仁王門をくぐり、結界の中へ。 空気が澄んで […] 公開済み: 2021年11月24日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について
奈良 室生寺奥の院 常燈堂 懸造り 室生寺五重塔は、かなりの高いところに造られていますが、ここから更に急な階段が伸びています。 目指すは、室生寺奥の院 厳しい階段を登っていきますとやがて、上の方に寺院が見えてきます。 崖地に建つ建築ですから、この建物もまた […] 公開済み: 2021年11月27日更新: 2021年11月24日作成者: tomitaカテゴリー: 奈良の建築・文化, 建築・設計について