東京都市大学 岩崎堅一氏の設計した茶室
母校の東京都市大学(旧武蔵工業大学)に残る茶室
岩崎堅一氏の設計
食堂、体育館棟の4階に設けられた茶室です。
四角い箱の中に円形の茶室を入れ込んだもの。
入口
扉のノブは、扉の真ん中に配置。白井晟一好み
扉を開けると、曲面壁が見えて、その先には光がスリット状にはいってきます。
曲面壁に設けられている小さな扉は、茶室の躙り口
右の方に向きを変えて入口へ
シルバーの壁と天井そして円形のトップライト
そしてそこにゴールドの竹のような柱が何本か立ちます。
黒い漆塗のような台にて靴を脱ぎます。
間接光は、天井と足元の台のしたから。
足元の納まり
床から生えるゴールドの柱
そのゴールド柱の間から円形の茶室へ
畳も円形です。
そこに円形トップライトからの光がはいります。
左の小さな扉が躙り口。 右の扉は水屋と繋がる扉
こちらが点前
掛け軸が下げられます。
トップライトとハイサイドライトの光だけですが。結構明るい
四角い箱の中に円形の茶室を入れ込んだもの。
入口
扉のノブは、扉の真ん中に配置。白井晟一好み
扉を開けると、曲面壁が見えて、その先には光がスリット状にはいってきます。
曲面壁に設けられている小さな扉は、茶室の躙り口
右の方に向きを変えて入口へ
シルバーの壁と天井そして円形のトップライト
そしてそこにゴールドの竹のような柱が何本か立ちます。
黒い漆塗のような台にて靴を脱ぎます。
間接光は、天井と足元の台のしたから。
足元の納まり
床から生えるゴールドの柱
そのゴールド柱の間から円形の茶室へ
畳も円形です。
そこに円形トップライトからの光がはいります。
左の小さな扉が躙り口。 右の扉は水屋と繋がる扉
こちらが点前
掛け軸が下げられます。
トップライトとハイサイドライトの光だけですが。結構明るい



