世田谷成城猪俣邸
2013年3月以来の猪俣邸訪問。コロナでなかなか見学する気持ちになれませんでしたが、そろそろ動き出そうと思います。 猪俣邸は、現代数寄屋建築の先駆者である吉田五十八の設計 以前訪問したのはまだ寒い冬の終わりでしたが、今日 […]
廊下を使ったファミリークローゼット
収納。 この収納の大きさや首脳に対する考え方は様々ですが、 私は家の収納は、玄関すぐ近くに家族分をまとめて配置するやり方が良いと思っています。 勿論、働き手の職業や働き方によって、いろいろな対応はしていますが。 外から家 […]
狭い玄関を広く見せる
都心の住宅では土地の値段が高いので、それほど大きな敷地面積がとれないのが実情です。 そんな中で家を設計する場合、どうしてもエントランスというか玄関部分は必要最小限の大きさとなるわけです。 外から帰ってきたときに、何となく […]
最高に気持ち良い、ジャングルに開放されたお風呂(バススペース)
お風呂は大好きで、出張や旅行ではできる限りお風呂が気持ち良さそうな宿に泊まるようにしていました。 こんなコロナ事件で家に居る時でも、やっぱりお風呂は気持ちを癒してくれる大切なスペースですね。 少しぬるめのお湯に腰まで浸か […]
引き戸で区切る
大き目の部屋を引き戸を用いて小さく区切り、自分のスペースをつくる。 引き戸だと、壁もいりませんし、建具だけですみます。 区切らない時は、重ねておけばいいわけですからね。ちょっとしたアイデアとあまりお金をかけないで、 スヘ […]
安全・安心して寛ぎ、遊べるアウトドアリビング
大きなテラスは、屋外のもうひとつのリビングやダイニングになります。 壁で囲まれている場合は、外からも見えないので安心して遊べます。 そんなちょっとした屋外テラスを設けると、グーンと有効スペースが増えます。 コロナのお陰 […]
掘りごたつ式のデスク。部屋の有効利用
最近は、床の間を設ける家も畳の家も新築では少なくなりました。 でも畳の部屋は、例えば赤ちゃんのおしめの取り換え、昼寝や、来客の寝室、勉強部屋や遊び場として色々な使い方ができる 万能スペースにもなります。 床の間は減りま […]
テレワークの居場所を作る 押入れ収納を利用した書斎
コロナ騒動で、多くの人がテレワークをされています。居場所がある家では問題ありませんが、マンションやコンパクトな家、部屋ではなかなか仕事をする場所を作るのが難しい。 ひとつの提案ですが、押し入れを利用するというのはどうで […]
部屋を有効に使う 我が家の場合
日本の一昔の家では狭い部屋を有効に使っていました。 寝室にもなり、居間にもなり、ダイニングにもなる。 そこには布団を敷くという行為が付きますが・・・。 押入れがあり、寝るときはそこから布団を出して寝室に。 布団は起きたら […]
居心地の良い場所を散りばめる シーランチコンドミニアム
チャールズ・ムーアが設計したシーランチコンドミニアム。 小さい建物の中にも居心地良い場所が散りばめてあります。 その中でも、良かった場所は、暖炉の前の小さなソファー 左の千鳥模様のところはキッチンスペース。4本の柱で […]
好きな建築のシーン 二期倶楽部本館のテラス
今は星野リゾートになりましたが、旧二期倶楽部の本館のテラスからのシーンも時間を忘れて眺められ、癒される場です。 これも大きな森と空をカットする屋根庇が飛び出していて、目線が水平方向に注がれるようにデザインされています。 […]
好きな建築のシーン ジェフリー・バワ ルヌガンガの母屋テラス
この建築のこの場所に居たら、時間を忘れて瞑想状態になれる。 そんな「場」というのは、沢山ありそうでそれほど無い。 日本で頭に最初に浮かぶのは、僕は京都圓通寺の比叡山を借景とした広大な庭です。 そこに座っていると、何もかも […]