あ展―ごちゃまぜ文庫の発想の面白さ 公開済み: 2013年6月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ごちゃまぜ文庫という作品。 思っても見なかった文庫の切断と、新しく生まれる言葉の新鮮味。 シンプルな発想で、最大限の感動を誰にでも与えてくれる。子供から大人まで楽しめるし、面白さが理解できる。常識に捉われない発想の豊かさ。しかも参加型。 これがアートだと思いました。 前の記事 あ展ー参加型アートとはこういうものをさすのだ 次の記事 あ展―しょうゆをさす・・・断面がアートになる 関連記事 中村家住宅(2) 心地よい中庭のスケール 琉球石灰岩の床 ヒンプンという結界の壁から中門をくぐるとまずは、中庭が現れます。 この中庭は、一番低い平面の部分が約5400四方、その廻りに900の段が廻り、そして建物の縁側とつながる空間 琉球石灰岩をランダムに敷き詰めた床 ヒンプンの […] 公開済み: 2019年7月17日更新: 2019年7月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について シーランチ 森の中に溶け込む木の外壁 レッドウッドの木は、雨にも比較的強く、年数が経つとシルバーグレーに色が変わってきます。ここシーランチのある別荘郡は外壁が全てこのレッドウッド。 もともと木の外壁が大好きで、設計したいくつかの建築にも取り入れていますので、 […] 公開済み: 2014年8月11日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, シーランチコンドミニアム(カリフォルニアの海岸に拡がる木造のコンドミニアム), 建築・設計について 勝どき橋 東京隅田川にも多くの橋が架かりますが、一番好きなのはこの勝どき橋です。大きな船が通るときには、跳ね上がるという機能を持っています。今では上がることはありませんが。でもこの構造美は、ピッツバーグに負けてはいません。 橋の下 […] 公開済み: 2011年1月29日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について
中村家住宅(2) 心地よい中庭のスケール 琉球石灰岩の床 ヒンプンという結界の壁から中門をくぐるとまずは、中庭が現れます。 この中庭は、一番低い平面の部分が約5400四方、その廻りに900の段が廻り、そして建物の縁側とつながる空間 琉球石灰岩をランダムに敷き詰めた床 ヒンプンの […] 公開済み: 2019年7月17日更新: 2019年7月14日作成者: tomitaカテゴリー: 九州・沖縄の建築, 建築・設計について
シーランチ 森の中に溶け込む木の外壁 レッドウッドの木は、雨にも比較的強く、年数が経つとシルバーグレーに色が変わってきます。ここシーランチのある別荘郡は外壁が全てこのレッドウッド。 もともと木の外壁が大好きで、設計したいくつかの建築にも取り入れていますので、 […] 公開済み: 2014年8月11日更新: 2018年3月18日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: アメリカの建築, シーランチコンドミニアム(カリフォルニアの海岸に拡がる木造のコンドミニアム), 建築・設計について
勝どき橋 東京隅田川にも多くの橋が架かりますが、一番好きなのはこの勝どき橋です。大きな船が通るときには、跳ね上がるという機能を持っています。今では上がることはありませんが。でもこの構造美は、ピッツバーグに負けてはいません。 橋の下 […] 公開済み: 2011年1月29日更新: 2018年3月31日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について