あ展―ごちゃまぜ文庫の発想の面白さ 公開済み: 2013年6月2日更新: 2018年3月21日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について ごちゃまぜ文庫という作品。 思っても見なかった文庫の切断と、新しく生まれる言葉の新鮮味。 シンプルな発想で、最大限の感動を誰にでも与えてくれる。子供から大人まで楽しめるし、面白さが理解できる。常識に捉われない発想の豊かさ。しかも参加型。 これがアートだと思いました。 前の記事 あ展ー参加型アートとはこういうものをさすのだ 次の記事 あ展―しょうゆをさす・・・断面がアートになる 関連記事 ジェフリー・バワ ベントタビーチホテル(5)白い柔らかい壁で囲まれた階段 ジェフリー・バワは優しい人だったと思います。線が滑らかで、人に対して包み込むような柔らかさが感じられます。 そんな感じを抱くのが、内部に設けられた白い壁と天井の階段 階段正面は中庭に面していて、手すりの丸いデザインが目 […] 公開済み: 2015年6月5日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築 湯島聖堂 歴史ある学問の史跡 御茶ノ水駅からすぐ近くにある史跡湯島聖堂 かつて徳川綱吉が上野忍が岡にあった孔子廟をここに移し規模を拡大、官学の府としたのが始まりだそうです。 その後ここに「昌平坂学問所」を開設。 関東大震災で焼失するも伊藤忠太の設計で […] 公開済み: 2024年4月10日更新: 2024年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について 京都の町屋 無名舎・吉田家住宅のアプローチと中庭 今、中庭にはまっています。都市住宅において、プライベートに自然を感じられる空間。それは中庭しかありません。外に開く借景ももちろん大切ですが、壁で囲まれた中庭は、そこに静けさを生み、目に見える自然を移ろいを感じさせてくれま […] 公開済み: 2015年10月23日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築
ジェフリー・バワ ベントタビーチホテル(5)白い柔らかい壁で囲まれた階段 ジェフリー・バワは優しい人だったと思います。線が滑らかで、人に対して包み込むような柔らかさが感じられます。 そんな感じを抱くのが、内部に設けられた白い壁と天井の階段 階段正面は中庭に面していて、手すりの丸いデザインが目 […] 公開済み: 2015年6月5日更新: 2018年3月16日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 建築・設計について, ジェフリー・バワ スリランカの建築
湯島聖堂 歴史ある学問の史跡 御茶ノ水駅からすぐ近くにある史跡湯島聖堂 かつて徳川綱吉が上野忍が岡にあった孔子廟をここに移し規模を拡大、官学の府としたのが始まりだそうです。 その後ここに「昌平坂学問所」を開設。 関東大震災で焼失するも伊藤忠太の設計で […] 公開済み: 2024年4月10日更新: 2024年4月10日作成者: tomitaカテゴリー: 建築・設計について
京都の町屋 無名舎・吉田家住宅のアプローチと中庭 今、中庭にはまっています。都市住宅において、プライベートに自然を感じられる空間。それは中庭しかありません。外に開く借景ももちろん大切ですが、壁で囲まれた中庭は、そこに静けさを生み、目に見える自然を移ろいを感じさせてくれま […] 公開済み: 2015年10月23日更新: 2018年3月14日作成者: 冨田秀雄建築アトリエカテゴリー: 京都の建築・文化, 建築・設計について, 関西の建築