弘前の建築 田澤刃物製作所 水平ラインの屋根と垂直?の煙突が生み出すイラストのような建築
弘前の建築巡り。 まずは、田澤刃物製作所。いまでも現役バリバリの建築 りんごの剪定などに使われる剪定鋏等、津軽の伝統を受け継ぎながら、優れた製品を送り出しています。 特徴的な2本の煙突がノキっと屋根から生えています。 そ […]
文京区湯島の集合住宅(2)伊藤博之さんの設計
この建物の気持ちの良い所の一つに開口部の開け方があります。 建物の周辺は、同じ集合住宅が迫って建っていて、解放感を求めるのがなかな難しい。 しかしながら、視線が抜ける場所は必ずあるもので、その視線がぬけるところにバルコ […]
文京区湯島の集合住宅 伊藤博之建築設計事務所の新作見学
文京区の湯島天神近くにある、ラブホテルが多く建ち並んでいた場所が、今集合住宅にとって代わろうとしているようです。 この集合住宅もそのひとつ。 湯島天神まですぐ近く。 通りに面する外観は、街の建物と溶け合うような感じのシン […]
河口湖の建築家 渡邊精一さんのアトリエ
河口湖や甲府を中心に設計活動をされているアトリエ風の渡邊精一氏の新しいモデルハウスを訪問しました。 仕事場としてのアトリエ、奥様が経営する老人福祉施設、そして今回「終の住処」の提案とモデルルームになる平屋の建物。 この3 […]
山梨県立文学館 ドームのあるホール
山梨県甲府市の「芸術の森公園」に大きな広場を介して山梨県立美術館と対峙するのが、山梨県立文学館です。 1989年竣工 美術館ピロティーより山梨県立文学館を見る 雁行した立面とドームの屋根が特徴 中に入ると、2層吹抜けの […]
山梨県立美術館 丸山順子氏の作品
山梨県立美術館で開催されていた企画展示を見ました。 作家の言葉 展示作品 展示作品
前川國男 山梨県立美術館 大きな階段吹抜けが来場者を迎えます。
山梨県立美術館訪問 広い緑で覆われた「芸術の森公園」内に鎮座。 1978年前川國男設計事務所により竣工 前川さんの代名詞にもなる赤い打込み煉瓦PCの外観 外壁のレンガ打込みの壁 エントランス前はピロティーです。 中に […]
長野県立美術館(5)谷口吉生設計の東山魁夷美術館 スキッとした切れの良いデザインの建築は健在
長野県立美術館本館より、谷口吉生氏設計の東山魁夷美術館を見る 以前は、このように東山魁夷美術館は見えなかったと思います。 本館は、宮崎浩さんの設計。宮崎さんは槇文彦さんの元で設計を担当し独立 シャープで繊細なディテー […]
長野県立美術館(4)葛飾北斎展を見る
今回長野県立美術館の企画展は、葛飾北斎。 先日、熱海のMOA美術館で葛飾北斎展を見ましたが、今回は長野を旅した葛飾北斎が残した絵画を中心に開かれた展示会です。 正面玄関 大きなガラス開口 企画展示室の高い天井 中央に飾ら […]
長野県立美術館(3) 中谷芙二子 霧の彫刻を見る
霧を人工的に発生させて霧を作品として見せる作家中谷芙二子氏の「霧の彫刻」を見ました。 本館と東山魁夷館との間の空間を用いて霧が生成されます。 風の流れで、雲のように広がる霧 見ていても、その中に入ってもなかなか面白い。 […]
長野県立美術館(2) 内階段と外階段が繋がるディテール
この長野県立美術館は、無駄な線を省いたミニマムデザインの美術館です。 特に、階段の部分は勉強になります。 シャープなガラス手摺と階段 蹴上部分にステンレス板を用いることで、シャープさが極まります。 外にも階段が設 […]
長野県立美術館(1)善光寺を借景に捉え、公園に向かって開くランドスケープミュージアム
長野県立美術館に立ち寄りました。 エントランスはいくつかありますが、駐車場からのアプローチです。 フラットな床と白いアイストップの壁 登りますと、美しいフラットな屋根が続きます。 そして大屋根の向こうに長野善光寺が見 […]