八幡橋(旧弾正橋)東京で一番最初に架けられた鉄骨造の橋。
						江東区の門前仲町、富岡八幡宮近くに保存されている、日本で初めての鉄骨の橋。 それが八幡橋です。 とにかく鉄骨が細く、テンション材が効いていて、美しい造形を残しています。 今は歩道にかかっているのがちょっと残念だけど、しっ […]					
							
						箱根強羅花壇(4) 閑院宮別邸
						閑院宮別邸です。 強羅花壇と、通路で結ばれています。 玄関ホール 装飾された梁。 玄関正面の壁 階段 階段踊り場 階段部開口のステンドグラスと照明 2階からの見下ろし 2階のコーナー部分 椅子が良いです。陽だまりのあ […]					
							
						箱根強羅花壇(4) 気持ち良い屋内プール
						強羅花壇には室内プールもあります。 ここはさすがにモダンな空間 天井のガラスブロックからの柔らかい光が気持ち良い 外にはジャグジーバス プライベートなプールとしてもよいスケール感です。 洗面スペース […]					
							
						箱根強羅花壇(3)個性のある客室
						客室をいくつか見せてもらいました。 まずは、1階の客室のひとつ。 こちらは、雁行する窓際ではなくて、そのままストレートに開口が部屋巾一杯にとられ、椅子も庭側を向いていて、納得がいくプラン 畳敷きの上に椅子が置かれていま […]					
							
						箱根強羅花壇(2)枯山水のお庭が拡がる1階客室
						長い木フレームの廊下から、小さなEVホールを経て、客室棟に向かいます。 急こう配の斜面地に建っているので、この列柱廊下が最上階。そこから谷へと降りていきます。 宿泊した部屋は、1階。 半分が地下になっていて、長い廊下が続 […]					
							
						箱根強羅花壇(1) 玄関から続く長い通路と、圧倒的な印象を植え付ける120mの大列柱廊
						箱根の強羅花壇に行ってきました。 建物は1898年竣工。 以前から知っていましたが、訪問したのは初めて。 敷地は、平らな部分が少ない崖地 その勾配ある敷地にどのように建物をはめ込んでいくのか、ポイントだったと思います。  […]					
							
						フランクロイドライト展 パナソニック汐留美術館 3月10日まで開催中
						東京汐留にあるパナソニックの汐留美術館で開催中のフランクロイドライト展に行ってきました。 それぞれの時代に分けて、変化し続けるライトの建築 素晴らしい絵になるパースや断面図。 未来に向けた提案など、新しい面も見るこ […]					
							
						箱根 山のホテル 芦ノ湖と富士山が望めるホテル
						芦ノ湖湖畔にあり、4代目三菱社長 岩崎小彌太男爵の別荘跡地に建つホテル。 今のコンクリートの建築になったのは、1978年。そこまでには本格リゾートホテルとしての長い歴史があります。 とにかく立地が素晴らしい。 芦ノ湖は目 […]					
							
						GOOD OFFICE 品川の7つ鉢がある広場
						京急北品川から歩くこと5分 昭和の香りがする商店街に突然アルミの外壁のオフィスビルが現れます。 そのモダニズムバリバリのオフィスの全面の広場には7つの大きなオブジェ このうねりのある土色が施されたオブジェは、実は上部に植 […]					
							
						角野栄子さんのドキュメンタリー映画 「カラフルま魔女」を見る
						88歳にして現役の児童作家 角野栄子さんのドキュメンタリー映画「カラフルな魔女」を見ました。 とにかく生活が豊か 朝、食事を終わってから夕方5時まで机の前で執筆活動 そのあと、鎌倉の街を散策。途中お気に入りの店でコーヒー […]					
							
						赤星鉄馬邸(4)2階の階段・廊下廻りの縦と横に抜けていく流動的な空間
						さて、プライベートな空間である2階へ上がっていきます。 長い廊下の真ん中にある階段 直通の階段を上がると、2階の広い廊下へ。 その先を進むと、さらに屋上へと上がれる階段が姿を見せます。 長い横の流れを作り出す廊下と、 […]					
							
						赤星鉄馬邸(3) 庭と繋がるリビング
						赤星鉄馬邸の最も大きな部屋は、1階のリビングとダイニング。 リビングは広ければ広い方が良いということか、廊下を挟んで中庭まで視界が開ける設計になっています。 廊下もリビングの中に組み込まれています。 中庭 […]					
							
						
 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					