四角い鉄平石はこうして作られる
大きな岩盤は、エアーカッターという道具、定規を用いて四角に整形されるのですが、そのエアーカッターの入れ方や割り方で職人の技術が必要で、簡単そうに見えてなかなか難しい作業です。 定規をあててエアーカッターで浅い溝を入れます […]
諏訪の藤森鉄平石を見に行く
およそ2400万年前、マグマによって形成されたという鉄平石。岩石の分類では安山岩の一種です。この鉄平石が地殻変動で地峡に現れ、日本では現在3か所で採取されています。ここ諏訪の藤森鉄平石がその一つ。 今回、新しい家の設計で […]
照明で夜を楽しむ
昼の光を楽しむのも建物を味わうひとつの醍醐味ですが、夜は照明によってがらりと雰囲気を変え、その闇と光を楽しむことができたら更に建物に愛着が湧きます。 あまり多くの照明器具を使わず、できるだけ局所照明にする。 スタンドを使 […]
屋根の上の富士見台は最高に気持ち良い
誰でも高いところに登ってそこからの景色を楽しみたいもの。 今回の家には2階のバッドルームから屋根の上に登れる階段を設け、屋根の上に展望デッキをしつらえました。 奥に見える階段が屋根に登れる階段 この階段を利用して奥から光 […]
収納の中を美しく照らす照明
収納は住宅においてとても重要なマターですが、クライアントによってしまい方も千差万別。大きなスペースを用意して、その中を自由に区切る人もいれば、きちんと寸法を決めて、こと細かに引き出し等を設置したい人もいます。その都度私は […]
夏を楽しむ濡れ縁、深い庇とすだれのある家
日本の夏は増々暑さが厳しくなりますが、ここは昔の人の知恵を拝借して、深い庇と濡れ縁、そして庇に掛けるすだれを用いてみては如何でしょうか。温度も勿論少し低くなりますし、見ていても涼しさを感じることができます。 濡れ縁の下も […]
ステンレスのキッチンカウンタートップ
キッチンは、クライアントによって千差万別です。 いろいろなショールームに足を運んでもらって自ら使い勝手を確認して、決めてもらいます。 流しのカウンタートップの素材も、ステンレスか人造大理石か、石か、メラミンかそれぞれ好み […]
聚楽壁、秋田杉の天井、琉球畳、和田卯の照明で構成された和室
和室は、80歳のお母様のためのお部屋。 畳は掘りごたつが納められていて、机も畳下に収納されています。 自然素材で囲まれた和室は、座りますと静寂が拡がり、心がとても落ち着きます。 壁は左官による聚楽壁 天井は、秋田杉の中柾 […]
階段は、風の流れを作り光を落とす装置です。
大きな吹抜けはダイナミックで空間に拡がりをもたせる一つの道具ですが、大きな吹抜けを設けられない場合でも階段という装置でそれに代わるダイナミックで機能的な空間構成が可能となります。階段は上と下をつなぐ大切な装置ですが小さな […]
本棚は最高のインテリアです。
本に囲まれた生活。いつでも好きな本を本棚から取り出して、ソファーに座ってじっくり読む。静かな時間が流れていきます。 本棚もいろいろありますが、まあシンプルが一番。あとはクライアントが自分の使い易いようにまた、きれいにデコ […]
光を取り込む障子は、空間を優しく包みます
障子は、和室にという考えをやめて、リビングにもダイニングにも積極的に使っていきたいと思います。カーテンやブラインドの世界も良いですが、障子の持つ優しさはこれでしか表現できません。 雪見障子にすれば、外部からの視線も遮るこ […]
蔵戸を開けると全面に拡がる木製サッシの大開口
ギャラリーの天井は、2.200と低く抑え、蔵戸を引くと、そこには大開口のあるリビング・ダイニングスペースが拡がります。 開口部の幅は約7m500で天井高さは2m600 真ん中の扉が引き戸で開きます。サッシは木製断熱サッ […]